【日々徒然】3日でも世界一周。世界一周の定義とは?
公開日:
:
最終更新日:2016/03/22
日々徒然
世界一周と言う言葉を聞いて真っ先の思い浮かぶのがジュール・ヴェルヌ著「80日間世界一周」じゃないだろうか。
小説が書かれた1870年代では夢物語だった世界一周も、2000年代に入ると一般の人でもそれほど難しいものではなくなった。
これは書籍やインターネットによる情報が増えたり、世界一周航空券などが知られるようになったことが大きい。
そもそも「世界一周とは?」を考えるのが今回のテーマ。
「世界」というより「地球一周」
実際は、「世界」というよりも「地球」一周という方が的確ではないだろうか。
物理的に「地球」という惑星を一周すれば「世界一周」になる。これでよいのじゃないかと思う。
つまり日本を出発して香港経由でイギリスに降り立ち、そこからアメリカ大陸に渡って、日本に戻ってくれば「世界一周」となる。
乗り継ぎなどのロスをなくせば恐らく48時間くらいで可能じゃないだろうか。、余裕を見て72時間、3日である。
仮にそれを敢行し「世界一周した」と言っても嘘や偽りはない。これなら連休に一周できてしまう。
「世界」と言う言葉を使うなら
「世界」という言葉を意識するならばもう少し観光名所を周った方がそれなりに聞こえる。
「地球」ということばは惑星という星をイメージさせるが、「世界」はもっと文化や国が含まれるイメージだ。
アジアではアンコールワット、タージマハル、ヨーロッパでピザの斜塔やエッフェル塔、そしてアメリカのグランドキャニオンを訪れたとなれば、さらに世界一周が聞こえよくなる。
これを意識してユネスコに認められている観光名所「世界遺産」を見て回れば、更に世界一周の奥が深まるだろう。
結局のところ
「世界一周」にはスポーツ競技のように明確な定義はない。
ウィキペディアの世界一周をのぞいてみると、あのギネス・レコードで有名なギネス社が世界一周の定義をしているらしいが、それもあくまでも「ギネス社」の定義である。
つまり物理的に地球を一周しても、例え仮に世界をグルッと周っていなくても5大陸を巡ったり、世界の国を数多く巡り、当人が納得して「世界一周した」と言えばそれで「世界一周」になってしまうほど曖昧なものじゃないだろうか。
ハッキリとした定義がない以上、期間は3日でも物理的に「地球一周」すれば、これは間違いなく「世界一周」といえるだろう。
ツイッターで更新、最新情報をつぶやいています。
@bikeandmagicさんをフォロー
関連記事
-
-
【日々徒然】英語は本当に必要か?その2
前回の「英語は本当に必要か?」で英語はごく一部の必要とする人だけに必要だという話をした。
-
-
【日々徒然】旅行の最大の楽しみは変化。
旅行の目的は人それぞれである。 日常から離れたい、リラックスしたい、おいしいものが食べたい
-
-
【日々徒然】12年間旅行を続けて思ったこと(時間編)。
2001年の4月15日にこの旅行を始めて今年の4月15日で丸12年が経過する。 [/capt
-
-
【日々徒然】どうして30代の長期旅行者が増えたのか?
近年旅行をしていると30歳以上の日本人旅行者に会うことが多い、一昔前は20代の旅行者ばかりに会ってい
-
-
【旅行術】稼ぎながら旅行できる8の方法。
【序】 情報伝達手段の発達は旅行者に革命をもたらした。 情報伝達に時間がかからなくな
-
-
【日々徒然】インターネットが変えたバックパック旅行。
この10年間の旅行中で(自分の内面以外で)最も大きな変化は何か?と問われればIT技術の進歩と答えた
-
-
【日々徒然】英語?グローバル化?いらなくね?
「英語を学べ」とか「グローバル化」という言葉をネット上で見かける。 果たしてこれからの社会
-
-
【日々徒然】自由に行動すればするほど不自由さを知る
2001年から2013年までの12年間自分の思うがままに行動をさせてもらった。 一見何の束
-
-
【日々徒然】英語は本当に必要か?
英語は本当に必要か? 結論から述べてしまうと「そんなことはない」と著者は思う。
-
-
【日々徒然】英語は本当に必要か? その3
英語は本当に必要だろうか?という話を前2回でしてきた。 前回の対象は海外志向で海外で働きた
PREV :
【日々徒然】インターネットが変えたバックパック旅行。
NEXT :
【日々徒然】続・インターネットが変えたバックパック旅行。