ご無沙汰しております。いつも通りなかなか更新できずにすみません。
本日は2023年4月4日となりました。
前の更新からまたひと月以上経過してしまい相変わらずの更新頻度の低さです。
本来ならば前回の更新以降順調に航海を続けて大西洋のど真ん中辺りだったと思うのですが、未だにカナリア諸島におります。
今回の日記はなぜカナリア諸島の滞在が長引いたかなど、そしていよいよ本当に出航のお知らせです。

カナリア諸島とは
まず「カナリア諸島ってどこだよ!」って方が多いと思いますので、カナリア諸島の解説からです。
カナリア諸島はアフリカ大陸の左上の方にある島です。諸島なので島が集まっています、主要な島は5つです。
説明するよりも地図を見てもらうと簡単に分かると思います。
地図からも分かりますが、モロッコの沖に島があります。だからモロッコなの?と思われるかもしれませんが、カナリア諸島はスペインとなっています。
スペインなのでスペイン語が話され、またスペインということでヨーロッパユニオンいわゆるEUになります。
EUということなのでモロッコでは入手困難であったリチウム電池もここではアマゾンで配達してもらえるわけです。バッテリー問題がカナリア諸島の近くで発生していたら、もう少し違う解決方法もあったかもしれません。
まぁここまで持ちませんでしたが。
とにかくポルトガルから出港後に直ぐにバッテリーが急激に劣化という状況に陥り、なんとかモロッコに上陸し、諸々の問題を解決して再出港、そして何とかカナリア諸島に到着となったわけです。
【速報】カナリア諸島に上陸いたしました👍 pic.twitter.com/tdndazjhOY
— 岩崎圭一@大西洋手漕ぎ横断中 (@bikeandmagic) March 14, 2023
さすがEU
カナリア諸島は本土のスペインから離れているし、小さい島々なのでそれほど期待していなかったのですが、到着してビックリ。なんとかなりしっかりしたリゾート地です。
なんでもヨーロッパのハワイと呼ばれるいるとか。

道行く人はおしゃれですし、本当にバカンスを楽しんでいるという感じの人が多いです。3月14日に到着したのですが、既に海で泳いでいる人がおり、ビーチバレー大会まで開かれてました。
おおっ、さすがEU、ヨーロッパという感じです。前回上陸していたモロッコとは雰囲気が大きく異なり本当に驚きました。
友人達からの救援物資
ここで食料を積み込んで直ぐに再出港するつもりでしたが、あまりに居心地がよく、ズルズルと滞在が延び。。。というのではなく、ここで救援物資を持ってきてくれる友人がいるので、それをしばし待つことに。
航海中でツイッターで野菜が無性に食べたくなったという旨をツイートしたところ乾燥野菜を大量に持ってきてくれるというので「致し方ない、もうこれは待つしかない、いえ是非待たせてください」となったわけです。

船酔いが抜けて食欲が出てきました、無性に野菜が食べたくなり、生のキャベツをウサギのように食べております。 | Find me with inReach➜https://t.co/LuYNIvfmPU
— 岩崎圭一@大西洋手漕ぎ横断中 (@bikeandmagic) March 5, 2023
同時に、チェコに滞在しているスポンサー様が補助のソーラーパネルを持ってきてくれるというのでこれも「致し方ない」ではなく「本当によろしくお願いいたします」と待たせてもらいます。
食料と予備のソーラーパネルがあるとここから先かなり心強いのです。
なぜならこのカナリア諸島を出発するともはや大西洋の対岸まで上陸できるところがないからです。
そうです、大西洋横断はここからが本番です。
というわけで準備できるのはここが最終地点。ここから先は何が起こっても寄港という選択肢はありません。
いよいよ出航と思ったら
友人達からの補給物資を受け取りいよいよ出航となったのですが、まず天候が良くない日が続きます。出航の天候は重要でいきなり暴風雨に巻き込まれると、出航しても陸に戻されるということになります。というわけで慎重に出航の天候を待ちます。
天候を待ちながら荷物を積み込みをしていると、それまで全く問題のなかった、食糧庫4に浸水がありました。

食料は大まかに4つの倉庫に分けて積んでいます。単純に食糧庫1、食糧庫2、食糧庫3などと呼んでいたのですが、その4番目の食糧庫になぜか水が入っており「なんじゃこりゃ!」と驚きながら、水に浸かった食料を外に出すと、どうやら船内の水を排出するパイプから水が漏れていたようです。
何となく自分で直せそうな気もしますが、やはりここから先は長いのでプロの方に依頼することにしました。
ここまでの経験で大抵の港には船に問題が起こる人が多いので港に来てくれるエンジニアが何人かいるものです。
この停泊していた港にも船のエンジニアがいるというので早速依頼しました。

土日が入ったりするとスペインでは色々仕事が止まったりしますが、このカナリア諸島もスペイン。従って、こちらがどんなに急いでいても「土日は休み」となります。
そんなわけで、土日休みを挟み、修理が開始、無事に終了。ここまでで1週間の時間が過ぎ去ります。
そうこうしている間に出航のタイミングをまた逃したりもします。
大幅に遅れたシーズン
実はというか、大西洋横断にも季節があります。一見海などいつ横断しても一緒だろと思われるかもしれませんが、実は横断に適した季節というのが一応あります。
これまで再三にわたる問題で寄港を繰り返していたのでスッカリ、シーズンの後半になってしまい、このままカリブ海を目指すともしかすると6月のハリケーンシーズンに突入?みたいな状態です。手漕ぎで横断する人の中には6月に出航した人もいますが、シーズン的には難しくなってきます。
ここで大きな決断をいたしました。
中米カリブの島を目指していましたが、ハリケーンを避けるためにもう少し航路を南にする。
という決断です。決断というほどでもないと思われますが、目的地の変更はかなり思い切った決断なのです。
というわけで当初は全く予定していなかった、南米に向かうルートに変更します。
これに伴い、航路について経験者に質問しようとしたところ、航路アドバイザーを雇った方がよいという結論になり、ご縁もありまして、今回は航路アドバイザーの方と連絡をとりながら航海に挑みます。
かなり話を簡略化しているので伝わっているか心配ですが、今回は
・航路を南米方向に変更
・航路に詳しいアドバイザーと連絡をとりながら航行
となります。
そして出航が決定
この航路に詳しいアドバイザー、ナビゲーターのナイルさんから助言をもらいながら進みます。
ナイルさんがいうには4月6日が出航に向いているというので、早速その指示に従い出航は4月6日となりました。

最初にも書きましたが今日が4月4日なので明後日の出航となります。
出航後はブログはもちろん更新できませんが、ツイッターの方は少々更新ができます。
昨日のツイートなのですが、衛星からのツィートは送信のみで返信など全く見ることができませんので、寄港時です | Find me with inReach➜https://t.co/7cqsaY01Vt
— 岩崎圭一@大西洋手漕ぎ横断中 (@bikeandmagic) March 7, 2023
また衛星回線を通じて4時間ごとにどこにいるかを発信していますので下のリンクから現在地が分かるようになっております。
https://share.garmin.com/iwasaki
というわけで本当に本当に出航です!
天候が荒れないことを祈りつつ行ってきたいと思います。
いつも通りオチもなく終了です。
<関連リンク>
バッテリー問題が生じまして、モロッコに寄港しております、その他色々
いきなりですが、大西洋横断手漕ぎ出航となりました
もしかすると海上から更新されるブログ
ツイッターで更新、最新情報をつぶやいています。
@bikeandmagicさんをフォロー