イタリアを旅行するにあたり、知っているとお得なことや便利な小技を紹介するシリーズです。
第一回目はスーパーを利用するとお得という話です。
スーパーマーケット
このサイトではイタリア主要駅のスーパーの場所などについての記事を書いています。
【写真付き解説】ナポリ中央駅に隣接するスーパーマーケットCONADO
スーパーとはスーパーマーケットのことで日本同様、イタリア国内にも沢山のスーパーがあります。
またイタリアには日本の様にコンビニエンスストアというものがないので、何かを買いに行く場合、小さい商店かスーパーということになります。
スーパーおすすめ理由その1 安い
スーパーの商品はお土産屋や通常の商店よりも安価で同じものが購入できます。また観光地や駅、空港などのお店は通常より高い値段になっていますので、スーパーを利用するとより安く感じます。
例えば飲料水の場合
・駅で購入すると500mlが1ユーロ120円ですが、
・スーパーで購入すると1.5リットルが0.43ユーロ 51円です。
量は3倍ですが、価格は半分以以下と大幅にお得です。
もちろんジュースや飲み物、ビールやワインなどもお得です。
スーパーおすすめ理由 その2 ぼられない
スーパーの商品には確実に値札が張ってあるので値段を心配することがありません。
青空市や、個人商店では値段が表示されていないこともあり、そういったところではお客により値段が様々ということもあります。
その点スーパーではシッカリ値札があるので安心です。
価格を見て自分で納得して購入できます。
スーパーおすすめ理由その3 種類が豊富
スーパーは商店に比べて売り場の面積が広いので、同一商品にしても種類が豊富で、選択の幅が広がります。
例えばイタリアのパスタの種類は多く、パスタだけで一つのコーナーになっています、ワインも同様です。
種類が多ければ、納得したものが選べます。種類が多くてで悩んでしまうこともあるかもしれません。
イタリアのスーパー紹介
イタリアにはいくつかのスーパーのチェーン店があります。いくつか紹介します。
・CONADO コナド
コナドはイタリアの大きな駅、ミラノやローマ・テルミニ駅の構内にも進出しているスーパーです。
もちろん市内、郊外でもイタリアではよく見かけるスーパーです。
・COOP コープ
コープもコナド同様にイタリアではよく見かけるスーパーの一つです。
・DESPAR
DESPARも駅に隣接していることがあります、ボローニャ中央駅や南部プーリアにあるバーリ中央駅にもあります
・Carrefour カリフール
カリフールはフランス資本のスーパーですがイタリアにも進出しています。ミラノやローマ近郊では24時間営業している店舗もあります。
・Simply シンプリー
これら上記のスーパーの他にもAUCHAN、FAMILA、A&Oなど、また南部ではSUPERO、DOKなどもよく見かけます。
イタリアを旅行するのであればスーパーを利用すると色々と節約できます。
今回は以上です。
<関連リンク>
・【写真付き解説】ナポリお勧めのスーパーSole365
・【写真付き】ボローニャ中央駅隣接のスーパーマーケットの場所解説
・イタリア ローマで毎日24時間営業のスーパーを発見
イタリア行き最安航空券を検索
最安で快適イタリアのホテルを検索