近年は旅行関連のサイトも多く、閲覧していると「これはどこだろう?」と思うような写真に巡り会うことがあります。
サイト内で説明されていればどこの写真か直ぐに分かりますが、説明がない場合など気になります。
今回はそういったインターネット上で公開されていて、どこで撮影したのか知りたい場合の方法です。
簡単に撮影場所が分かる
インターネット上で見つけた綺麗な景色、印象に残る風景をみてこれはどこだろうか?と思った時に使える手法です。
非常に簡単です。
例えば下の写真です。
まず写真にカーソルを合わせて、右クリックします。
すると下の画面の様なメニューが表示されます。
メニューの下の方にある「googleで画像を検索」をクリックします。
すると別のウィンドウが開いて、選んだ写真を画像検索した結果が表示されます。
ここに選んだ写真同様の建物、景色が表示されていれば特定終了です。
非常に簡単です。
特徴がないと難しい
このgoogle画像検索利用は簡単なのですが、建物や景色に特徴がないと正確に特定できません。
例えば下の写真をgoogle画像検索してみます。
結果は下の画面です。
画像検索の結果、全く違う場所でした。
風景にも対応
特徴がないとgoogle画像検索の結果は正確に得られませんが、特徴のある風景であれば、建物でなくても正確な結果が得られます。
google画像検索をすると
google画像検索を活用
googleの画像検索を利用すると、旅行中に撮影した写真の建築物の名前を検索したりできます。
グーグル画像検索初期画面
画像検索初期画面のカメラのアイコンをクリックすると、インターネット上の画像または自分の写真をアップロードして検索できます。
ここで旅行中に撮影した写真を選択し、グーグル画像検索すると写真の撮影した場所などが分かります。
やはりこの場合も建造物や風景に特徴がないと難しいようです。
GPS付きの携帯やカメラで撮影し、GPS記録が残っていれば、写真のプロパティ情報から簡単に場所を特定できます。
今回は以上です。
<関連リンク>
旅行中に撮影した写真の撮影場所をGPS情報から地図に表示させる方法
撮影した写真からGPS情報を知り、地図に表示させる方法。googleフォト利用
イタリア通販でiPhone SE 2020 128GBを購入してみた価格など掲載