ナポリ旅行をする際に何かと利用するナポリ中央駅。
鉄道はもちろん、2本の地下鉄、ベスベオ周遊鉄道の駅も接続しています。
今回はナポリ中央駅の地下の構内図です。

ナポリ中央駅地上地上階
イタリア南部の要の駅であるナポリ中央駅(Stazione di Napoli Centrale)は1~24番ほプラットフォームを持つ駅です。

構内は複雑なつくりはしておらず、ガルバルディ広場に面している、平面な構造です。

ミラノ中央駅やローマテルミニ駅の様に立体的ではありません。

地上階には鉄道の発着するプラットフォームや乗車券販売所、自動発券機、ATMや両替所があります。
紀元前からの歴史がある都市ナポリ。 以前は治安が悪いと言われていましたが、近年は治安も改善され、旅行者が訪れやすい都市になりました。 旅行者がナポリを訪れる際に必ずと言っていいほど利用するナポリ中央駅。 今回はナポリの玄関[…]
ナポリ中央駅地下階
地上は平面なナポリ中央駅ですが、地下は1階あります。
この地下1階には地下鉄の1号線であるLinea1や2号線Linea2、そしてベスベオ周遊鉄道の駅が接続しています。

地下1階はそれほど広くなく、地下鉄や周遊鉄道を繋ぐ連絡路になっています。

地下鉄1号線Linea1
ナポリの地下鉄は東京の様に複雑でなくLinea1とLinea2の2本のみです。
その両方がナポリ中央駅を通過しています。
ナポリの場合地下鉄はLineaという呼び方をします。表示は「M」をかたどったものになっています。

地下鉄1号線Linea1は地下階の下の矢印のところから向かえます。

Linea1の案内表示に従って進んでください。

Linea1は連絡通路を通り徒歩3分ほどかかります。
進んでいくと下の写真の様な場所に出て、その先にLinea1の駅があります。


乗車券はすぐ近くのキオスクや自動発券機で購入できます。


自動発券機は少し扱いづらいので、キオスクで購入した方がよいでしょう。
1回乗車1.1ユーロです。
地下鉄Linea1の駅までは地上階からもアクセスできます。詳しくは関連記事をご覧ください。
多くの観光地があるイタリアですが、中でも一度は訪れてみたいのがナポリではないでしょうか。 ナポリには世界遺産に登録されている旧市街をはじめ、ポンペイ、カプリ島などの見どころも多くあります。 今回はナポリの地下鉄の乗り方についての[…]
地下鉄2号線Linea2
中央駅地下には地下鉄2号線Linea2の乗り場もあります。
Linea1よりも離れておらず近いのがLinea2です。

上の構内図を見ると分かりますがLinea2の乗り場は2ヵ所あります。いわゆる上り下りのプラットフォーム1とプラットフォーム2です。


手前がプラットフォーム1です。

奥がプラットフォーム2でポッツオリ方面に向かいます。国立考古学博物館はこの方面のCavour駅下車です。

Linea2はイタリアの鉄道網と同じトレニイタリアが運行しているので乗車券はトレニイタリアの自動発券機で購入できます。
地下にトレニイタリアと全く同じタイプの自動発券機があります。

自動発券機は並んでいることも多いので近くにある「Hudson News」というお店で乗車券が買えます。


Linea2は行き先により乗車券の価格が違うので、購入の際に行き先を告げます。
Linea2の乗り方も以前の記事で書いておりますので参考にしてください。
南部の大都市ナポリ、ミラノの様に複雑な地下鉄は走っておらず、地下鉄Metroと呼ばれるのはLinea1とLinea2と呼ばれる2線のみです。 前回は地下鉄Linea1の乗り方を解説したので、今回は地下鉄Linea2いわゆる2号線の[…]
ベスベオ周遊鉄道
ベスベオ周遊鉄道はイタリア語でCircumvesuvianaと文字通り、ナポリ近郊南部のベスベオ山周辺を走っている鉄道網です。
有名なポンペイ遺跡に行くにはこの鉄道を利用します。

このベスベオ周遊鉄道の乗り場も中央駅地下にあります。


通路の奥にベスベオ周遊鉄道乗り場があります。

乗車券は窓口で購入できます。

こちらも別の記事に詳細を書いていますので参考にしてください。
ナポリ近郊には複数の鉄道路線があります。 有名な世界遺産ポンペイに向かうのも、ナポリ中央駅から発着している他の会社の鉄道を利用します。 今回はナポリ近郊鉄道の一つブェスヴィオ周遊鉄道についての解説です。 最新の時刻表リンク[…]
ナポリ中央駅の地下は地下鉄と周遊鉄道用の連絡通路といった感じです。
今回は以上です。
<関連リンク>
【構内図】ナポリ中央駅の構内図、案内図
【構内図】ナポリ中央駅構内図、その2バーガーキング、薬局、出口など解説
ナポリ重要なガルバルディ駅とは