2007年にEUに加盟したブルガリア。
EUに加盟してから経済成長も順調でインフラの整備も整ってきています。
今回はブルガリアの首都ソフィアの乗り物のまとめです。
ソフィアの移動手段
ブルガリアの首都であるソフィアは人口124万人とイスタンブールや東京都比べるとそれほど大きな都市ではありません。
ソフィア中心はそれほど広くなく、繁華街は徒歩でも歩ける範囲内です。
メインストリートのヴィトシャ通りも650mほどなので散歩に丁度よい距離です。
中心から移動する場合はいくつかの移動手段があります。
・地下鉄
・バス
・トラム
・タクシー
です。今回はこれらの移動手段のまとめです。1レフ66円で換算しています。
地下鉄
2021年ソフィアには4路線の地下鉄があります。
4路線なので東京のように複雑ではありません。
ソフィアの地下鉄駅は「M」を型どったもので表示されています。
乗車料金は1.6レフ 106円です。
バス
ソフィアには多くのバス路線もあります。
→【写真付き解説】ブルガリア首都ソフィア、トラム、バスの乗り方
バス路線を調べるにはグーグルマップを利用すると乗るべきバス番号が分かるので便利です。
バスの乗車券はバス停近くにある売り場で購入できます。
2021年3月の時点で1.6レフ66円。
トラム
ソフィア市内にはトラムもあります。
バスと違いトラムの路線はそれほど多くないので一度路線を利用すると利用も簡単です。
トラムもバスと一緒のチケットで1.6レフ66円です。
乗り方はバスと一緒です。しかしトラムの場合は路線の上のみ移動になります。
タクシー
タクシーは公共の交通機関と違い、出発地から目的地まで乗車できます。
しかし他の乗り物と違い料金が高めになっています。
高めと言っても日本のタクシーに比べると格段に安く感じます。
ソフィアはタクシーのトラブルもあるので、アプリを介してタクシーを依頼するのがお勧めです。
ソフィアではTAXIMEというアプリがあります。
詳しい使い方などは以前記述しましたのでそちらを参考にしてください。
→ブルガリア・ソフィア、タクシー利用に便利なTAXIMEアプリ
TAXIMEアプリを使うと遠回りをされたり、ボッタくられることがないので安心です。
先にも書きましたがソフィアのタクシーは日本に比べると破格に安いので気軽に利用できます。
いかがでしたかソフィアの移動方法4つでした。目的地や状況に合わせて使いわけてください。
今回は以上です。
<関連リンク>
ソフィア地下鉄全線の時刻表、始発、終電、運行間隔
ブルガリア ソフィアの公共交通機関は共通1日券がお得
ソフィア アレクサンドル・ネフスキー大聖堂にバスで行く方法
@bikeandmagicさんをフォロー