【エベレスト登山】キャンプ2からの眺め

南東稜からのエベレスト登山では、ウェスタンクームを抜けた標高6400m前後にキャンプ2を設置する。

標高はおよそ6300mから6400m

キャンプ2はエベレスト南西壁の下部にある石が堆積したところにある。

標高6300mのキャンプ2
【写真】標高6300mのキャンプ2

キャンプ2

 ネパール側、エベレスト南東陵ルートでの登山の場合、ベースキャンプからキャンプ1、そしてキャンプ2と進む。

【図解】キャンプ1からウェスタンクームを経てキャンプ2へ。
【図解】キャンプ1からウェスタンクームを経てキャンプ2へ。
 キャンプ2はベースキャンプの次に滞在が長くなるキャンプになる。

 そのためにベースキャンプ同様にキッチンテントがあり、料理人もいて、シッカリ調理したものが食べられる。

キャンプ2のキッチン
【写真】キャンプ2のキッチン

 キャンプ2では周辺の雪や氷を溶かしてお湯として利用する。

氷を溶かして水にする
【写真】氷を溶かして水にする

ここはローツェフェイス、エベレスト南西壁、ヌプツェに囲まれた山間になる。

【図解】ウェスタンクームを囲む山々
【図解】ウェスタンクームを囲む山々
キャンプ2のすぐ側にエベレスト南西壁
【写真】キャンプ2のすぐ側にエベレスト南西壁

 次のキャンプ3はローツェフェイスの中部に設置する。キャンプ2からローツェフェイスが見える。

キャンプ2からローツェフェイスが見える
【写真】キャンプ2から目指すローツェフェイスが見える

 3方向を山に囲まれているので風が吹き抜けずに日中は暑い。

標高6000mを超えて

 

 標高も6000mを超えると更に酸素の薄さを強く感じる。何気ない行動で息が切れる。

日中太陽が出ると半袖でも大丈夫な気温になり、日が傾くとマイナス以下になるという寒暖の差が激しい所だ。

日中は暑く、夜間は冷え込むキャンプ2
【写真】日中は暑く、夜間は冷え込むキャンプ2

高所ベースキャンプとなるキャンプ2

先に述べたようにキャンプ2は高所でのベースキャンプ的な役割を果たす。

 これから上部、キャンプ3やキャンプ4に行く場合でも、天候などが荒れる場合はキャンプ2で待機する。

 下山の場合もキャンプ4から一気のキャンプ2へ降りてくる。

<関連リンク>
【エベレスト登山】図解+写真でエベレスト南東稜登山。その4 キャンプ2からキャンプ3.
【エベレスト登山】簡単説明。山登りしない人でも分かるエベレスト登山。
【エベレスト登山】1996年エベレスト大量遭難事故は何故起きたか。

 
防災、キャンプでも使えるポータブル電源【PowerArQ】

ツイッターで更新、最新情報をつぶやいています。