イタリア最大の都市ミラノ。旅行者はミラノの地下鉄を乗りこなすと非常に便利です。
2019年7月15日に地下鉄料金の大幅な変更が行われ、その料金形態が大きく変わりました。
今回はミラノ地下鉄の最新情報を調べてみます。
ATM
ATMと聞くとお金を引き出したりする機械をイメージしますが、ミラノのATMは「Azienda Trasporti Milanesi」の頭文字をとったもので、ミラノ運輸会社といった意味の略になります。
ATM社はミラノの地下鉄、1931年から続く、ミラノ市公共の交通機関の会社です。ATM社はミラノの地下鉄4本だけでなく、トラムや市電、バスの運行も行っています。
したがってミラノ市内を移動する場合、ATM社の管轄になっています。
ウェブサイトがあり、様々な最新情報が掲載されています。https://www.atm.it/
変わったミラノ地下鉄料金
既述しましたが、ミラノ地下鉄、バス、トラムの料金形態は2019年7月から大幅に変更されました。
それまでは地下鉄に一回乗車で1.5ユーロだったのですが、変更後は最低料金が2ユーロとなりました。
上記の写真のチケットが2019年7月からはエリア1~3で2ユーロとなりました。
料金も変更されたのですが、大きく変更されたのはゾーンZONEにより地下鉄の料金が変化するところです。
2019年7月以降はミラノの地下鉄エリアがゾーンに分けられてそのゾーン区域ににより料金が違います。
https://nuovosistematariffario.atm.it/en/
これら分けられたゾーンを更に拡大してみるにはATM社のサイトからPDF形式のものがダウンロードできます。下の画面の赤い丸の部分です。
このゾーン区分けを見ると、殆どの地下鉄はゾーン1~3内に入っていることが分かります。
特に旅行者でミラノの中心部を観光するだけであれば最低料金の1~3ゾーンで十分と言えます。
ミラノ地下鉄の乗車券料金
新料金はゾーンも踏まえて料金設定がなされています。上のゾーン番号と自分が向かう範囲で料金がわかります。
やはりATM社のサイトhttps://nuovosistematariffario.atm.it/en/にアクセスし、画面下部にある「
Zones and fares tables」をクリックすると最新の料金表が表示されます。
2020年2月の時点で料金表の表示は以下でした。
特に旅行者に関係するのはゾーン1~3の料金です。
この表から
・地下鉄90分間利用の1回券は 2ユーロ
・1日券は7ユーロ
・3日券は12ユーロ
・10日券は18ユーロ
であることが分かります。
以前の乗車券は地下鉄は一回限りだったのですが、今回の乗車券は90分の間であれば何度でも地下鉄に乗れます。
各乗車券の解説が「Ordinary tickets and travel cards」に書かれています。
・1回券 2ユーロ
1回券は最初に改札を通して利用した時間から90分有効です。
・1日券 7ユーロ
1日券は最初に改札を通過してから24時間有効で、その間に何度も地下鉄に乗れます。
・3日券 12ユーロ
最初に改札を通した日から3日目のサービス終了の時間まで有効です。
となっています。乗車券は改札を通過させると裏に刻印がされますので、それで最初の使用日時が分かります。
イタリアを個人で旅行する場合、電車を利用する機会が非常に多くなります。 その際にトレインイタリアのサイトを利用すると非常に便利で、お勧めです。 旅行の場所、日時を入力するとすぐに電車のリストが表示されます。またそれだけでなくクレ[…]
乗車券の刻印
乗車券は改札を通過させると刻印がされます。
刻印からチケットが有効化された時間が読み取れます、下の写真を参考にしてください。
ミラノの地下鉄ではスリ被害が多発しています。地下鉄に乗る際には貴重品などをバックなどの奥にしまうようにしましょう。
今回は以上です。
<関連リンク>
・【画面付き解説】ミラノ中央駅からマルペンサ空港行きバス最新時刻表を知る方法
・【写真付き解説】ミラノ中央駅からドゥオーモに地下鉄で行く方法
【画面付き解説】自動発券機でItaloのチケット購入方法 ベネチアからミラノ
イタリア行き最安航空券を検索
最安で快適ミラノのホテルを検索