【エベレスト登山】南東稜 バルコニー 南峰 そしてヒラリーステップ

キャンプ4のあるサウスコルからはデスゾーン、死の地帯と呼ばれるエリア。

デスゾーンとはWikiPedia「デスゾーン」より引用
—————————–
”デスゾーンとは、人間が生存できないほど酸素濃度が低い高所の領域を指す登山用語。

標高が8,000mでは、空気中の酸素濃度は地上の約3分の1となる。この領域をヒマラヤ山脈の8000メートル峰に挑戦する登山家がデスゾーンと呼んでいる。

デスゾーンでは人体は高所順応せず、酸素が補充されるよりも早く酸素の蓄えを消費する。

酸素ボンベなしでデスゾーンに長時間滞在すると身体機能の悪化や意識の低下が起こり、最終的には死に至る。

「デスゾーン」という言葉は、1952年にスイス人医師エドゥアール・ヴィース・デュナンによって、彼が書いた本の中で初めて用いられた。”
—————————————-
引用終了

サウスコルからのエベレスト
【写真】サウスコルから見上げるエベレスト山頂

登頂を目指す登山者は、山頂まで上りキャンプ4に戻るので10時間以上の連続行動することになる。サウスコルが7900mなので山頂までの高低差950mを往復する。

日没前にキャンプ4に戻るためにはアタックを前日の夜に開始しなければならず、通常前日の午後9時~12時、0時付近に天候の状態を見てキャンプ4を発つ。

暗闇の中出発した登山隊は第一目標として8400mのバルコニーを目指す。バルコニーは南東稜の稜線に出る前のちょっとしたスペースで、ここで休憩を取ったり、酸素ボンベを交換する。

バルコニーを過ぎるた辺りから空が薄っすらと明るくなり、夜が明け、あたりの景色が見え始める。稜線に出るとチベット側とネパール側にある山々が見渡せる。

バルコニーからの朝日
【写真】バルコニーと南峰の間で朝日が昇ってくる。

世界第5位の8643mのマカルー、そして隣の4位ローツェ8516mの二つの8000m峰が眼下に入る。

8750mが南峰と呼ばれる小さな突起。南峰に到達すると前方の視界が開け、そして両側が切れ落ちている稜線の先に上部に岩場が見える。それが8760mにあるヒラリーステップだ。

ヒラリーステップ手前の稜線右側は中国側の3050mのカンシュン・フェイス(Kangshung Face)で切れ落ちている。
左側がエベレストの南西壁になる。

ヒラリーステップの呼称は1953年に初登頂を果たしたエドモンドヒラリーにちなんで付けられた。初登頂の際にヒラリーがこの岩場を乗り越えたからだ。

ヒラリーステップは高さ12mの岩場。現在ではルートのふ一句スロープが張られているので、ロープに昇降機を取り付けて登る。

天候の良い日や、アタックする隊が多いとロープを順番を待つために渋滞が起こるのがここ。近年増加する登山者のために、順番待ちが長くなりつつあり、時間ロスによる危険性が指摘されている。

ヒラリーステップ
【写真】エベレスト頂上直下の岩場ヒラリーステップ

ヒラリーステップを超えれば山頂までは比較的緩やかな尾根が続く。

<参考本>
1996年にエベレストのデスゾーンで起こった遭難事故をまとめたもの

<関連リンク>
【エベレスト登山】デスゾーンとは?
【エベレスト登山】図解エベレスト南西壁冬季無酸素単独は可能か。
【エベレスト登山】エベレスト登山の登頂率と死亡率。
 
防災、キャンプでも使えるポータブル電源【PowerArQ】

ツイッターで更新、最新情報をつぶやいています。