日本でバーというとお酒を提供するお店のイメージですが、イタリアでBarは日本で言う喫茶店に近いものです。
イタリアに行くと街のあちらこちらでBarバールを見かけます。旅行していると分かるのですがBarは地元の人の社交場であり、顔なじみが集うどころでもあります。
また旅行者にとってはトイレをかしてもらえるとてもありがたい場所です。

Barには立ち飲みと座り飲みがある。
このバール日本の喫茶店のようなものなのですが、それに比べてもう少し敷居が低く、気軽な感じがします。
特に喫茶店で「立ち飲み」というのはないですが、Barでは「立ち飲み」と「席に座る」が選べます。
観光地などで見かける外にテーブルが出ている、いわゆる「カフェテラス」になると給仕してくれる店員がいて、日本の喫茶店的に近いかもしれません。
また観光地などのカフェテラスに座ると立ち飲みの何倍もする値段がするので注意してください。
イタリアでは「立ち飲み」と「座り飲み」では同じコーヒーでも価格が3倍以上違うことがあります。
特に節約旅行をされている人はベネチアやローマなどの名だたる観光地では気をつけてください。旅行者だとついつい席についてしまいますが、それだけで価格が高くなります。
田舎に行くと立って飲もうが、席に座ろうが変わらないところも沢山あります。
カフェの種類が沢山ある
日本の喫茶店では店に入ると、席に座りメニューがあったり、店員さんが持ってきてくれたりしますが、イタリアのBarの特に立ち飲みはそんなことはありません。
カウンターに近づき、店員に挨拶をしてから飲みたいものを告げます。
その時に
「一体何が飲めるの?」
というわけで今回バールで飲めるカフェの種類を写真入りで紹介しようというものです。

日本の喫茶店の場合「コーヒー」とか「レモンティ」などというメニューですがバールは少し違います。
イタリア旅行をすると街のあちらこちらで目に付くバールBAR。 日本でいうところのバーとは違い、誰もが気軽に立ち寄れる簡易喫茶店のようなものです。飲み物を注文するために立ち寄ることも多いですが、トイレなども借りられるので利用方法を覚えて[…]
イタリアのカフェといえばエスプレッソ
バールで地元のイタリア人が飲むといったらもうこれしかありません「エスプレッソコーヒー」
バールに入って日本の感覚で「コーヒー」と言ってもこれが出てきます。余談ですがもしかしたら「コーヒー」は通じないかもしれませんので「カフェ」と言ったほうがよいかもしれません。
「カフェ」と伝えた場合このエスプレッソコーヒーが出てきます。
これはコーヒー少量のお湯でこしたものです。ほぼコーヒーの原液になります。
量は少なく、小さいカップで出てきます。日本の喫茶店でのむカップの3から4分の一の量しかありません。
しかしその分濃度は高く、初めて飲む場合は「苦っ!」となる可能性があります。周りのイタリア人を見ているとこれに砂糖をたっぷりと溶かして、小さなスプーンでかき混ぜ、キュッと飲んで、終了。という感じです。
エスプレッソは会話を楽しみながらチビチビ飲むという感じではないようです。
薄いコーヒーに慣れている日本人には強すぎるかもしれないので気をつけてください。
イタリアでカフェは「エスプレッソ」です。
価格は80セント~1ユーロほど。
カフェマキャート
次はカフェマキャートです。これは上記のカフェ、エスプレッソにミルクが少量入ったものです。量は多くありません、エスプレッソ同様小さいカップにミルクがちょっと入って出てきます。
意味はカフェにミルク少々といった感じです。
ミルクが少々入ったといえ量は少ないのでやはり強烈に感じます。
価格80セント~1ユーロ
誰でも知ってるカプチーノ
次はカプチーノです。カプチーノは日本でもよくあるカフェの種類なので問題ないでしょう。
バールには間違いなくカプチーノがあります。
エスプレッソのカフェに泡立てたミルクを加えたものです。
カップも普通のサイズになり、ミルクの量も多いので日本人には飲みやすいかもしれません。エスプレッソのような強烈さはなくなります。
カプチーノのはゆっくり飲んだり、会話をする時などにチビリチビリ飲むのがよいかもしれません。
立ち飲みで1~1.5ユーロ
カプチーノはついついテラスで飲みたくなる飲み物ですが、テラス席に座ると
日本のコーヒーにちかいカフェルンゴ、カフェアメリカーノ
いわゆる日本の喫茶店で出てくるコーヒーです。アメリカンコーヒーとも呼ばれる馴染みのコーヒーです。
イタリアでカフェというとエスプレッソのことになってしまうので、日本で頼むコーヒーのようなものを頼む時には
「カフェルンゴ」や「カフェアメリカーノ」と伝えましょう。
するとエスプレッソを熱いお湯で割ったものを出してくれます。カップは普通のサイズです。
バールで見ているとイタリア人はあまりこのアメリカンコーヒーは飲まないようです。観光地以外でこれを頼むと店員さんに「えっ?」という顔をされることもあります。
日本人にとってエスプレッソは強いのでこのお湯で割ったカフェアメリカーノが丁度飲みやすく感じます。
厳密に言うと「カフェルンゴ」と「カフェアメリカーノ」はコーヒーの入れ方が違うようですが、ここでは「少し薄いカフェ」ということで同一に扱っています。
価格 1~1.5ユーロ。
カフェラッテ、ラッテマキャート
カフェラッテも日本人なら誰もが知っている飲み物です。エスプレッソを大量のミルクを混ぜたものです。
カプチーノは泡立てたミルクですが、カフェラッテのミルクは泡立ててありません。
バリスタのような専門の人に言わせると、カフェラッテとラッテマキャートはミルクの量が違うそうですが、一般の人にはどちらもエスプレッソ+ミルクの飲み物に感じます。
カフェインギィヤチョ
これはエスプレッソコーヒーに氷を加えたものです。特に夏の飲み物になります。日本で言うアイスコーヒーに近いですが、氷とエスプレッソなので強烈です。
夏場に飲む人が多い。
*カフェインギィヤチョは地方により取り扱っていないバールもありますので注意してください。地方によっては「カフェシェケラート」と言って氷とエスプレッソをシェイカーでシェイクしたものになります。
カフェグラニータ
カフェを専用の機械で冷却し、シャーベット状にしたものです。単品で頼むと濃度の濃い味のコーヒーシャーベットです。これに生クリームなどを乗せてもらうと甘さが加わり飲みやすくなります。夏のみ。
カフェクリーム・カフェムース
上記のカフェグラニータにさらに砂糖やミルクを加えてシャーベット状にしたものです。
カフェのみのグラニータに比べて、甘く、マイルドなので飲みやすいです。夏のみ。
色々な組み合わせができる
どうでしたか以上が簡単なバールでのカフェのメニューです。しかし上記のメニュー以外にも色々と注文に応じてくれるのがイタリアのバールです。
日本の喫茶店では客がメニューに注文をすることはできませんが、バールではカウンター越しに簡単に特別注文ができます。
例えばカフェラッテ。
通常は熱いカフェに熱いミルクをいれてくれるのですが、両方とも冷たいものに変更できます。
カフェラッテを注文する時に「フレッド(冷たい)」でお願いしますと伝えるとアイスカフェラッテを作ってくれます。
イタリアではバールを活用するとよい
公共トイレの少ないイタリアではバールがトイレを借してくれることが多いです。
しかしただトイレを借りるのではお店の人もよい顔をしません、何か簡単に頼めるものを注文すると喜んでトイレを借してくれます。
特に観光地ではトイレだけ拝借というのはかなり難しく、一品注文、そしてトイレを借りるというのがよいようです。
著者はトイレを利用する時はエスプレッソを注文してキュッと飲んでトイレを借りるようにしています。
バーの人は地元の情報をよく知っているので道を尋ねたり気さくに話かけることができます。
また観光に疲れたときなどちょっとに休憩に立ち寄るのもよいものです。
今回は以上です。
<関連リンク>
・イタリア ナポリのバールで頼めるカフェ15種類
・イタリア バールBARの入店から注文、店を出るまでの流れ
・イタリア旅行をするならマクドナルドを利用すると便利
・【写真付き解説】ローマ・テルミニ駅にあるレストラン、バールなど
・【イタリア個人旅行】イタリア語が話せなくて大丈夫?英語は通じるの?
<スポンサーサイト>
日本でも本格的なエスプレッソが飲めます